文系社会人は医学部進学の夢を見るか?

文系社会人が心の底から願う夢の実現のために死力を尽くす、その奮闘の記録。

文系社会人とダイエットと受験

別に痩せれば合格するというわけではないが

ちょっと8月に友人と会いに行ったりやら仕事の付き合いやら急に出かけねばならない用事やらで外食が増え、体重が増えてしまった。

なんと70㎏。ううむ、さすがに適正体重より10kg程オーバーしている。

このままでは健康にもよくないどころか、医学部受験においてもあまりよろしくない。

「自分の体調も管理できないのに医者でいいのか」という言葉が飛んできた場合に何も言えないのはよろしくない。

まあ勿論痩せたからっといって医者になれるわけでもないのだが、どちらかといえば痩せいてる時のほうが試験が合格となりやすい気がする。ざっと覚えている範囲で高校~大学、社会人1年目で受験した試験の合否と体重を並べてみると、

2011年:京都大学前期理系学部受験→不合格(体重:72kg)

2011年:神戸大学後期理系学部受験→不合格(体重:72kg)

2012年:京都大学前期文系学部受験→不合格(体重:80kg)

2012年:大阪大学後期文系学部受験→合格(体重:78kg)

2015年:実用英語技能検定1級→合格(体重:64kg)

2015年:通訳ガイド試験一次試験地理→不合格(体重:66kg)

2016年:行政書士試験→不合格(体重:67kg)

 

…あれ、そうでもないような……

ここに宣言しよう

来年の3月には、医学部医学科受験のため仕事を退職しようと決意している。

取り敢えず体重60kgになっていなければ退職は先送りにしようと思う。試験の合否なぞわからないものだが、少なくとも受験するに足りうる条件が揃っていないのに収入源を手放すのは得策ではない。たとえその収入源が気に食わなかったとしても。

空中ブランコで次のバーが来てもいないのに、来る可能性も薄いのに宙を舞えないのと同じである。最善は仕事を辞めずに受験、合格の流れだが、それがうまくいかなさそうな場合は退職、アルバイトで日銭を稼ぎつつ受験、合格の流れになる。ならば、箸か棒かには掛かるようになってから退職するのがリスクヘッジとしては妥当ではなかろうか。(そもそも再受験がリスクヘッジとしてどうか、という点は置いておくとして)

 

応援してくださると心の底より喜びます。 

にほんブログ村 受験ブログ 大学再受験(本人・親)へにほんブログ村

 

文系社会人と2017年度第2回全統記述模試

破れかぶれの実力チェック

去る9月3日、近所の大学で全統記述模試があった。前回の全統マーク模試は実施場所に向かうのに1時間半以上かかったが、今回は電車10分、バス20分ほどと、かなりロケーション的には気楽である。勿論、高校時代も何度かお世話になった場所である。

実施会場に向かう際、臨時バスが普段のバス乗り場の真逆から出ており、しかもバス代が無料だった。臨時バスを利用する際は事前に来るメールをよく見ておいたほうがいいなと思った。

各教科について

英語

記述型の英語の試験を受けるのは、2015年の英検一級一次試験の作文を除けば、2012年の後期試験が最後になる。

マークとは感触が異なるが、実感として説明問題よりも和訳や英作文の方ができてるような気がする。空所補充・語法は散々。文法問題だけ集中して特訓する機会を設けようと思っている。

数学

高校生の頃と比べると、随分と根拠をもって答えられるようになったと思う。それでも数Ⅲ分野は現時点では何も手が付けられないと思い、大問一つ空けることになったが、以前よりはちゃんと答えが出るようになった。相変わらず(3)が空欄のままになってしまうので、これは今後完答できるように持っていきたい。

生物

生殖細胞絡みの問題(旧課程では生物Ⅰの範囲)の単語が出てこなかったのが残念極まりない。ほかにも、時間があれば解けたであろう問題が割とあったので、悩まずに反射的に答えられるよう知識を拡充していきたい。

化学

化学だけ全然勉強が進んでいない(まだ基礎範囲の教科書も終わっていない)ため、どうなることやら、と思ったが、割と空欄を埋めることができたと思う(それがあっているかどうかは別として)。

今後の課題

 まずは数Ⅲと化学。そして生物と英語。

数Ⅲは

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part1

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part1

 
スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part2

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part2

 

 これらを皮切りに、教科書、黄色チャート、…と進めていこうと考えている。現時点ではスタディサプリの講義の視聴は数学ⅠAⅡBのみにとどめておこうと思っている。

化学は教科書から始めていたが、その内容も覚束ないので、

岡野の化学が初歩からしっかり身につく 「理論化学(1)」

岡野の化学が初歩からしっかり身につく 「理論化学(1)」

 

 こちらを模試の帰りに購入した。現在読み進めているが、割とわかりやすい(まだ理解の及ぶ分野だからかもしれないが…)。よかったらこのシリーズを買い足して、教科書、らくらくマスター、Doシリーズ、…と進めていきたい。化学も現時点ではスタディサプリの講義の視聴を見送っている。

生物は早急に教科書を終わらせ、内容の確認を

生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)

生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)

 

 この本でしていきつつ、リードLightノートで知識の確認をしてから演習を積もうと考えている。生物はスタディサプリの講義の視聴は考えていない。

英語はForest(5月くらいから放置している)を終わらせて、和訳・英訳演習を積みつつ文法・語法問題を特訓しようと思っている。現時点ではスタディサプリでの講義の視聴は検討中である。

 

応援してくださると心の底より喜びます。

にほんブログ村 受験ブログ 大学再受験(本人・親)へにほんブログ村

 

今回の模試に向かう道中での曲はこちら。行き帰り共に高校生がうるさかったが、それは若者の特権であろう。わからないが。

www.youtube.com

 

文系社会人と2017年度第2回全統マーク模試

総拘束時間約12時間、総試験時間9時間25分

ちょっと最近色々ありすぎて、半ば忘却の彼方に行きつつあるが、8月13日に実施された2017年度第2回全統マーク模試のことについて記そうと思う。

取り敢えず自己採点の結果から

英語(筆記):193/200

英語(リスニング):48/50

数学ⅠA:71/100

数学ⅡB:66/100

国語:188/200*1

化学:44/100

生物:69/100

日本史B:46/100

現代社会:73/100*2

合計:676.8/900*3

それぞれの手ごたえなど

英語

筆記、リスニングともに明らかに得点できる場所で失点している。勉強はほとんどしていないが、既存のスキルで十分対応できる。問題難易度としては6年前と左程変わっていない。本来ならば満点で通過すべき科目である。詰めの甘さが見受けられる。

数学

ⅠA・ⅡBともに、スタディサプリの基礎しか終了していない割には健闘したほうだと思うが、計算ミス、計算スペースが狭いことによる凡ミスが散見される。あと、最後まで解ききることができた大問が少ない。そしてマーク特有の勘で答えて正解している問題がある。更なる練習が必要である。

国語

これも詰めの甘さが見受けられた科目。国語は2問くらい間違うとすぐに190を下回ってしまうので、慎重さが必要。実質解答時間が60分ほどだったので、難易度としては普通くらいだろうと思われる。漢文が日本人の書いたものだったので、そういった文章ならではの読みの振り方等に気を付けなければ。評論は2択まで絞って迷った選択肢で誤ったので、更に精度を上げていきたい。

理科

完成度の低い教科。生物は元々の知識と分析能力で答えたが、それでもやはり抜け漏れが多く、また最近教科書を読み進められていないのであまり高くない点数となってしまった。正しい知識を身に着けると同時に、早く生物分野を終わらせる必要がある。

化学は最も完成度の低い科目。そもそも計算がなっておらず、化学基礎範囲も化学範囲も元々の知識があまりない。早急に対策を立てる必要がある。

社会

こちらも完成度の低い科目だが、最後は暗記がものをいう科目でもある。今の時点では心配はしていないが、やはり点として現れないと不安な点はある。現代社会は参考までに受験。常識問題のオンパレードである。難易度は普通。

模試あれこれ

取り敢えず目標点までは遠く、またどの医学部を受験するにしても点数はまだまだだと思った。完成度の低い科目を完成させることが急務である。

模試は同じ県に位置するものの、少し遠い場所が試験会場であった。そこに向かう面々を見て、「ここにいる人たちって大体は18~20くらいなんだろうな」と考えると妙にしみじみとした気分になる。

リスニングの際、どうにも耳にイヤフォンが入らない体質である。事前に申請しておくと、ちゃんとリスニング措置を取ってもらえる。(とはいえ、この模試だけかもしれないが。センター試験においてもそれはちゃんと措置を取ってくれるので、事前に申請しておくこと。事務局等問い合わせ先はこそっと書かれていたりする)

皆若いピチピチ(今や失われつつある言語かもしれません)の10代、20代前半なんだろうなと思った。自分は年喰ったなあ、などと思いながら座席についた。

また、座席のポジションなども割と長い試験では重要になってくる。真ん中の列とかだと割と気を遣う羽目になる。

社会人になって一発目の模試だが、12時間ほど激闘した次の日に仕事に出かけても問題はなかった。昨年の激務のおかげか。

 

とまあ、ざっとこんな感じだろうか。詳細は、成績表が返ってきてから。

 

応援してくださると心の底より喜びます。

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学再受験(本人・親)へにほんブログ村

 

最後に、道中で聴いていた音楽を。

シャルル

シャルル

  • marasy
  • J-Pop
  • ¥250

 

*1:評論:42/50、小説:50/50、古文:50/50、漢文:46/50

*2:参考値

*3:英語は筆記+リスニングで200点満点換算したもの。英、数2科目、国、理科2科目、社1科目。公民はノーカウント

文系社会人、復職した。

とはいえ復職してからもう2か月ほど経過しているが

本当は6月中にブログを更新する予定だったが、日常生活と仕事に追われ、6月下旬から病気になっていたりしたため、なかなか更新できなかった。

本日は、あと数十分後でやってくる明日行われるマーク模試についてと、日々の勉強についての雑感を書こうと思っている。

人間らしい生活のできる部署

5月中旬から職場に復帰し、6月中旬から正式に復職した。6月頭からお世話になっていた部署で当面の間は仕事をすることになった。復職時期が中途半端だったため、7月になるまで机がなく、仮スペースのような場所でこまごまとした作業を行っていた。電話に出ることもなく、窓口に出ることもない。昨年の働きっぷりと照らし合わせて、「このままで大丈夫なのか」「後でねちねち言われたりしないだろうか」「というか帰り道で後ろから袈裟斬りにされたりしない?」などといった疑問が浮かんできたが、尋ねる勇気もないのでそのまま黙々と仕事をし続けた。一応「電話が鳴ったりしているのですが、出なくても大丈夫なんですか」と尋ねたが。(「そんなに気を使わなくていいよ」と笑顔で言われたので安心した)

7月から机が与えられ、少し踏み込んだ仕事をし始めた。電話にも出るようになった。前の部署での「新人いびり」のお陰(?)で、電話に困ることはない。また、ピンチになっても前の部署のように放置され、挙句怒鳴られるということもない。ちゃんと上司が代わってくれ、電話の後で解説が入る。そして私は次は尋ねずに応答できるようにしよう、とメモを取る*1

7月の終わりには歓迎会が開かれた。普通は、期の終わりに、しかも中途半端で訳ありな理由でやってきた人間に歓迎会なんて開かないものなのではないか、と思うのだが、この部署は開いてくれたのである。単に自分たちが飲みたかっただけなのかはわからないが、心の底から感謝した。昨年の悪夢とは何だったのか、と言わんばかりの現在である。とはいえこれから先どうなるかはわからないが。どうやら人事課に嫌われているようであるし。

全統マーク模試

そして明日、全統マーク模試が行われる。実に5年ぶりのマーク模試だ。申し込み日時が遅かったため、会場が少し遠いが、まあ県内なので問題はないだろう。本当は模試の申し込み方から受験料、イヤホンが耳に入らない場合の対処の仕方などを書くつもりだったが、時間的制約のため、また今後の記事で書くことにする。

5年ぶりということで気力は十分、テンションは上げ目、問題があるとすれば知識力と体力か。

勉強の仕上がり具合としては、英Forestはあと3章ほど残っているし、生物は生物基礎は一通り終わったものの、生物の方はまだ途中、化学に至っては基礎は教科書は終えたが問題集が途中、化学の方は手付かずという有様。数学はスタディサプリのベーシックⅠAⅡBは終わらせたが、スタンダードはラスト1章が残っている状態、国語と社会は何もやっていない。(マークしか試験がないもので)

明日以降模試の雑感について述べるブログ記事を上げる予定。再受験生の体力面等についても記す。

これから模試も増えるので、どんどんブログ更新をしていきたい。…定時で帰れる間に。

 

応援してくださると心の底より喜びます。

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学再受験(本人・親)へにほんブログ村

 

エアコンの音を聞きながら。

*1:このメモを取る、という行動をとれるようになったのもこの部署の良い点である。前はメモを取ろうにも窓口に出さされ電話に出さされ、挙句「メモを取っていない」と上に評価されたのである

文系社会人、職場に復帰する。

今月中旬から、職場に復帰した。とはいえまだ休職中の身分であるから給料も出ない。勿論交通費も出ない。
当初の予定では今年の3月中旬に復職することになっていたのだが、医師の判断で更に3ヶ月休職期間が延長となった。*16月中旬に復職するため、今から時短勤務を開始しているのである。
いずれ復職する日が来ることはわかっていたため、体力面で勤務に耐えられるよう過ごしてはいたが、問題は精神面である。そもそも精神面の不調が原因で休職していたのだから、まあ当然っちゃ当然のことなのだが。
職場の人間関係も配置換えによって少しは変わったとはいえ、それで私に対する風当たりが弱くなるかといえばそういうわけでもないだろうと思われる。


最近の勉強について

4月の勉強時間は33時間16分。日割りにして約3時間ちょっと、といったところだろうか。まずまずの進み具合である。

とはいえ、当初の予定を鑑みると少し遅れが目立つ。
数学の場合、黄色チャートはIAが終わっていない。スタディサプリはベーシックレベルIAが終了し、現在ベーシックレベルIIBに突入している。スタンダードレベルはIAから順にこなしている。
英語はForestが終了していないので今毎日1章ずつ終えて行っている。この調子だと6月頭には終わりそうだ。それが終わり次第文法はセンター試験に特化した文法問題集を解き始めていこうと思う。

英文法レベル別問題集 4中級編 改訂版 (東進ブックス)

英文法レベル別問題集 4中級編 改訂版 (東進ブックス)

 

 

問題は志望校に特化した英文解釈、和訳、英作文の問題集なのだが、現在は過去問の分析中であるためまだ決まっていない。
理科に関しては、当初の予定と少し異なっている。

当初、教科書を読みながらスタディサプリを併用しようと予定していたのだが、教科書の内容を知らないままに講座を受講しても身にならないと痛感したため、まずは教科書、簡単な問題集と基礎固めを徹底して行うこととする。特に化学。生物はまずまずの出来である。

国語と社会(日本史)に関しては、夏頃からの対策で問題ないだろうと今のところ考えている。センター試験しか利用しないから、というのが一番の理由である。

目下の目標としては

職場のことに関しては様子見、という感じである。まずは体調を整え、精神面の不調を直し、仕事をしつつ勉強にも精を出していきたい。

 

 

応援してくださると心の底より喜びます。

にほんブログ村 受験ブログ 大学再受験(本人・親)へにほんブログ村

 

エアコンの音をききながら。

 

*1:その延長に関するあれこれで色々とあったのだが、それはまた別の機会に語ることにする。

文系社会人と各教科戦略3:理科

一番戦略が立っていない教科

現時点でどう勉強していけばいいかがあまり明確になっていないのが化学と生物である。高校時代化学は苦手分野とそうでない分野がはっきりしていたし、生物は苦手だと思った分野があまりなかったためである。何事も計画を立てて実行してみて、その結果どうだったかを見てみないことにはわからないので、まずは現時点での戦略を述べてみたい。

化学:計算と理解と暗記と練習がカギか

化学は理論分野、無機分野、有機分野と三つに分かれている。基本的な計算は大体できるし、モルやアボガドロ定数といったものも頭に入っているが、所謂化学Ⅱの範囲だった気体のところが良くわかっていない。あと化学平衡の概念もよくわかっていない状態である。よくそれで理学部を受験したものである。無機分野は暗記が得意だったこともあり、割と楽しく勉強していた。とはいえ今となっては溶液の色から何から抜けてしまったので、また一から知識を入れていく必要がある。有機分野は得意と苦手の半々だと思う。構造決定は出来て、反応式もかけるけど形がわかっていない、みたいな感じである。

兎にも角にも概念に対する理解と最低限の知識がないとやっていけないので、まずは教科書を読みながらリードLightシリーズで知識の補充を行う。同時にスタディサプリでそれぞれの分野の概念の理解に努める。

計算問題の練習や典型問題の練習は以下の問題集で行う。

らくらくマスター化学基礎・化学 (河合塾シリーズ)

らくらくマスター化学基礎・化学 (河合塾シリーズ)

 

 コンパクトに問題がまとまっている良い問題集であるが、これだけだと演習不足感が否めないので、次の3冊で全体的に練度をあげていく。

鎌田の理論化学の講義(大学受験Doシリーズ)

鎌田の理論化学の講義(大学受験Doシリーズ)

 
福間の無機化学の講義 三訂版(大学受験Doシリーズ)

福間の無機化学の講義 三訂版(大学受験Doシリーズ)

 
鎌田の有機化学の講義 三訂版(大学受験Doシリーズ)

鎌田の有機化学の講義 三訂版(大学受験Doシリーズ)

 

 これらの参考書も非常に良くまとまっている。別冊付録の冊子が秀逸である。

これを終了させたら大学別の問題演習に移る。

阪大の化学20カ年[第3版] (難関校過去問シリーズ)

阪大の化学20カ年[第3版] (難関校過去問シリーズ)

 

 所々で生じた疑問は以下の本を参照する予定である。

化学の新研究―理系大学受験

化学の新研究―理系大学受験

 

 生物:理解と暗記とアウトプット

生物に関しては正直な話、苦手意識もなく、興味のある分野なので楽しく勉強できると思うが、参考書の数が少ないことと、どう演習を積んでいけばよいのかがわからない点が不安である。

まずは化学と同じように教科書を読み、リードLightシリーズで知識の抜け漏れをチェックする。同時並行でスタディサプリで重要事項を確認し、復習も兼ねて以下の本を通読する。

生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)

生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)

 

疑問点は図説を参照し、生物合格77講でもわからない事柄は以下の本を参照する。

大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]

大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]

 

 大阪大学は実験考察問題が多いと聞くので、以下の本で対策を練りたいが、現時点ではこれらの本を使うかどうかは保留である。基礎的な事項の理解と暗記に努め、それ以降に勉強の様子を見て導入する。

大森徹の生物 記述・論述問題の解法 (大学受験Doシリーズ)

大森徹の生物 記述・論述問題の解法 (大学受験Doシリーズ)

 
大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法 新装改訂版(大学受験Doシリーズ)

大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法 新装改訂版(大学受験Doシリーズ)

 

 また、生物は「20年シリーズ」がないため、問題演習に苦慮している。

インターネット等の情報から問題演習は以下の三冊の何れかを利用しようと考えている。 

理系標準問題集生物 <四訂版> (駿台受験シリーズ)

理系標準問題集生物 <四訂版> (駿台受験シリーズ)

 
生物重要問題集ー生物基礎・生物 2017

生物重要問題集ー生物基礎・生物 2017

 
お医者さんになろう医学部への生物 (駿台受験シリーズ)

お医者さんになろう医学部への生物 (駿台受験シリーズ)

 

 場合によってはZ会の利用も考えている。

いずれにせよ、理解と暗記、アウトプット練習が大事である。それらをこの数か月でやってみて、それから詳細な方針を立てていきたい。

 

応援してくださると心の底より喜びます。

にほんブログ村 受験ブログ 大学再受験(本人・親)へにほんブログ村

 

今日は以下の曲を聴きながら。

パンダヒーロー

パンダヒーロー

  • まらしぃ
  • アニメ
  • ¥200

 

文系社会人と教科書2:これで一応基本書が出そろった…か?

数研出版に貢いだ1日

先日注文した教科書が届いたとの連絡を受け、昨日本屋に向かった。注文した教科書は数学5冊、生物2冊、化学2冊、日本史1冊の計10冊。一気に1万円近く飛んでいった。

とはいえ、これでやっとスタートラインに立てたのだ、安い買い物である。と強がってみる。

その足で地域一の大型書店に向かう。まず購入するのは教科書ガイド。

数学全般を網羅したいところだが、図書館で借りた本+教科書と、合計13冊もの本が既に鞄の中に入っているので直近で必要な数Ⅰと数Aだけにしておく。

教科書ガイド数研版改訂版数学1 数1 327 (学習ブックス)

教科書ガイド数研版改訂版数学1 数1 327 (学習ブックス)

 
教科書ガイド数研版改訂版数学A 数A 327 (学習ブックス)

教科書ガイド数研版改訂版数学A 数A 327 (学習ブックス)

 

 スタディサプリで視聴した単元の理解を深めるため、教科書を読みその問題をサクッと解いていく。それだけでは基礎的な問題演習が足りないので、黄色チャートで補うというのが、この数か月の数学の方針だ。

続いて化学と生物。私が高校生だったころは「ゼミノート」のお世話になっていたが、最近はこんなものが出ているらしい。

リードLightノート生物基礎

リードLightノート生物基礎

 
リードLightノート化学基礎

リードLightノート化学基礎

 

 それぞれ「生物基礎」「生物」「化学基礎」「化学」と刊行されていたが、内容を吟味したうえで、荷物の重さを考慮し「○○*1基礎」だけを購入する。

ゼミノートは「○○Ⅰ」だけしかなかったのだが、このリードLightシリーズは「○○基礎」「○○」両方とも網羅されているので、基本的な事項の確認にピッタリである。はじめに言葉ありき。用語の理解や概念の理解は大切だ。

後日記事を書こうと思うが、生物・化学に関しては教科書をざっと読むことを繰り返しつつ、スタディサプリで内容を理解し、リードLightシリーズで内容の定着を図りたい。

勿論図説も忘れずに、である。

視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録

視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録

 
視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録

視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録

 

 やっぱり理科は図説という醍醐味がある。見ると分かりやすかったり、驚きや発見もあるものだ。

まずは基礎的な内容をしっかり入れつつ、基本的な計算問題や知識問題に答えられるようにするというのが生物、化学のこの数か月の方針である。

日本史の教科書は一応は購入したが、出番は少し先である。夏~秋以降教科書を通読し、センター試験に向けて知識を入れていく予定である。

生物基礎・生物と化学基礎・化学

自分の中では基礎を付された科目とそうでない科目の区別が良くわかっていなかった。そのため、基礎を付された科目とそうでない科目両方の教科書を注文した際に、「これ内容の重複とかあるんだろうか」とひやひやしたが、そうではなかった、と教科書を見て分かった。

「○○基礎」では基本的な事柄が説明されており、その内容を踏まえた上で「○○」で更に詳しく説明する、或いは「○○基礎」で扱わなかった事柄について説明する、という形式になっていたためである。

少し値は張るが両方を揃えておいて正解だった。

道具は揃った、やる気は十分だ、あとはやるだけだ。

f:id:rod_of_aesculapius:20170429014945j:plain

まずはこの3冊から。

  

 

応援してくださると心の底より喜びます。

にほんブログ村 受験ブログ 大学再受験(本人・親)へにほんブログ村

 

本日はこの曲を聴きながら。

初音ミクの消失

初音ミクの消失

  • marasy
  • アニメ
  • ¥250

 

*1:ここには科目名が入る。以下全ての○○も同様である